麻将(マージャン)教室朝日塾
お問い合わせ
朝日塾のご案内
女性の為の役と点数計算
祝!役満
ルール/マナー
大会案内カレンダー
大会成績(レディース教室)
大会成績(健康麻将)
教材等販売
ご案内地図

健康麻将(マージャン)とは
麻将クイズ
麻雀朝日 一般営業のご案内

マージャン
麻将教室朝日塾
TEL:03-5477-3958
FAX:03-5477-3957

桜新町教室(本部)
世田谷区新町3-22-1
桜新町ビル2階MAP


当サイトはリンク自由です。リンクの際
は、このバナーをお使いください。

女性の為の役と点数計算


朝日塾トップ > 女性の為の役と点数計算

麻雀の役一覧
麻将(マージャン)の点数の支払いの原理
点数計算の公式
符の計算方法
麻将点数一覧表


麻雀の役一覧


1翻役
【面前自摸(メンゼンツモ)】
鳴くと成立しません。門前が条件。
本来、門前清自摸と言います。中国麻雀では、鳴いた面子を、手牌の前に置きます。
すると門の前が汚れる。鳴かなかったら門の前が清らかです。
従って門前(清)メンゼンとは、ポン、チーして無いという意味。この役は、メンゼンで和り牌を自分でツモ和りしたときに、成立する役。
一雀頭四面子の組み合わせは自由です。行為役。

【役牌(役牌の刻子)】
鳴いても同じ1翻です。食い下がりしません。
役牌とは3枚一組=刻子で、役になる牌。宇宙の周期を表現してる三元牌(白、發、中)。宇宙の方角を表す場風、自分の位置を示す門風の五つあります。場風と門風が重なると2翻です。ちょっと大事にしてみて。それ以外の字牌は役牌では有りません。客風(クーフォン、あるいはオタ風)と言います。

【平和(ピンフ)】
鳴くと食い下がりにより成立しません。門前が条件。

(1)門前。(2)役牌(三元牌、場風、門風)以外を頭にする。(3)4面子、全て順子。(4)両面待ち。
以上4つの条件を満たさなければ成立しません。平たくあがる、作る、和える。

【断幺(タンヤオ)】
喰い断幺有り、1翻後付け有り(有り有りルール)だと鳴いても成立します。
幺九牌(ヤオチュウ牌)を、断つと言う構成条件を満たして下さい。
使用する牌全体で構成する全体役です。幺九牌(ヤオチュウ牌) 
中国語で1のことを、日常会話でよく幺(ヤオ)と言います。
九はチュウと発音します。つまりヤオチュウ牌とは、1と9の牌ですが字牌も含めてヤオチュウ牌といってます。断つ(中国語トゥワンと発音)。
だからタンヤオ。

【一盃口(イーペイコー)】
鳴くと食い下がりにより成立しません。門前が条件。
門前が条件。4面子の内、2面子で構成する部分役です。
他の頭と2面子の構成には制約は有りません。お皿の口と言う意味。

【立直(リーチ)】
門前で聴牌(テンパイ)していれば、捨て牌を横に向けて、「リーチ」と発声して、
千点棒を供託し聴牌宣言します。それが役。行為役です。中国麻雀には有りません。
日本生まれの役。語源は英語(reach)らしい。リーチ以後手牌は変えれません。

【海底撈月(ハイティラオユエ)】
門前が条件では有りません。どちらでも可。
王牌14枚残して牌の摸(モー・つもる)打(ター・打つ)は、終了しますが、王牌の一枚前の最後の牌を海底牌(中国語発音・ハイティパイ)といいます。
その牌でツモ和りしますと、海底撈月(ハイティラオユエ)。偶然に成立する役。
撈月(ラオユエ=月をすくい上げるの意。昔は1筒=月に限ったそうです。)

【河底抓魚(ホーティチュァイー)】
門前が条件ではありません。牌を捨てる手牌の前の部分を河(ホー)と言います。
王牌14枚残して、その最後打ち出される牌を河底牌(ホティーパイ)と言います。
そのパイで。「ロン」しますと、河底抓魚(ホーテイ)と言う役。
海底同様、偶然役です。河底抓魚(ホーティチュァイー=河底で魚をつかむの意)

【搶槓(チィァンガアン)】
他家(他の三人)が小明槓(ポンしてる刻子にさらに1枚加える)した牌で、「ロン」。
この行為が役です。捨て牌では有りませんが、ロンできます。
搶(チィァン=中国語で奪うの意。従って槓を奪うのが役です。
ちなみに槓(ガン)は中国語で長いさおの事。カンすると長くなる。

【嶺上開花(リンシャンカイホァ)】
槓をすると牌が1枚、足りなくなります。山の一番後ろから補充します。
ドラ表示牌の後ろに有る、牌4枚を嶺上牌(リンシャンパイ)と言います。
その補充した嶺上牌で自摸和りというケース。偶然の行為役。
従って聴牌してから槓する方が良い。嶺の上で花が開くと言う役。
昔は五筒に限ったそうです。五筒が花みたいでしょ。
嶺上牌は4枚しかないから、槓は4回しかできません。

2翻役
【三色同順子(サンショクドウジュン)】
鳴いたら食い下がりにより1翻です。役は成立します。
三色(万子、筒子、索子)の同じ順子を作ると言う役。
断幺、平和とよく複合します。順子役の華。

【一気通貫(イッツウ)】
鳴いたら食い下がりにより1翻です。役は成立します。
万子、筒子、索子の内、一種で123,456,789という三面子を作ります。
中国では 一条の龍 と表現します。断幺にはなりません。平和にも成りにくい。

【全帯幺九(チャンタ)】
鳴いたら食い下がりにより1翻です。役は成立します。
一雀頭四面子全て 幺九牌を帯びる。という構成です。
全帯幺九牌(チュァンタイヤオチュウパイ/中国発音)だからチュァンタ。

【対対和(トイトイ)】
刻子役は鳴いても食い下がりしません。
四面子全て刻子にして下さい。何組ポンしても可。
中国語で 対(トゥイ)=同じの意味、4面子同じ牌=刻子にする。
平和と対照的な役です。

【混老頭対対(ホンロウトイトイ)】
1と9の牌を老頭牌といいます(年寄り頭と1,9は使いにくいと言う意味です)。老頭牌に字牌が混じると言う構成条件。従って刻子しか作れません。結果 対対和にもなってしまいます。だから和ると必ず4翻になる。混老頭(中国発音=フン ラオトウ) だからホンロウ。
七対子のホンロウも有ります。

【三暗刻(サンアンコウ)】
自分で3枚引いて出来た刻子を暗刻(アンコー)と言います。それを3組。
ちなみにポンして作った刻子は明刻(ミンコー)と言います。

【三槓子(サンカンツ)】

とにかく3面子を槓。暗槓 、小明槓 、大明槓なんでもOK。

【七対子(チートイツ)】
同じ牌2枚を対子形と言う。それを7組。大正時代アメリカ生まれの役だそうです。
だから変則。ポーカーのセブンペァーズ?

【小三元(ショウサンゲン)】
三元牌 白、發、中 の内 一種雀頭。刻子役ですので2翻ですが。
必ず三元牌2種刻子で含まれるから計4翻になる役。

3翻役
【混一色(フンイース)】
混一色(フンイース)。使用牌の種類が一色で字牌が混ざってると言う構成。
だから(混)ホン(一)イツと言う。

【純全帯(ジュンチャンタ)】
鳴いたら食い下がりにより2翻です
純粋に(字牌が混じらないと言う事)1雀頭4面子に幺九牌(1、9、字牌)
を帯びると言う構成。純全帯幺九牌(チュンチュァンタイヤオチュウパイ)

【二盃口(リャンペイコウ)】
鳴いたらいきなり成立しません。せめて1翻でもと思うのですが。
一盃口 が二つだから二盃口。七対子では有りません。
七対子に取ると順子役(この例だと平和と二盃口)が成立しません。

6翻役
【清一色(チンイース)】
鳴いたら食い下がりにより5翻です。
清らかな一色。と言う構成。字牌が混じりません。従って使える牌は36枚だけ。
役満を除けば最高得点です。



点数計算に入る前に、どの役が何翻か覚えて下さい。そうしないと点数計算が出来ません。
覚え方として、麻雀の役はほとんど1翻か2翻です。
簡単に出来る役、技術ではなく偶然に出来る役は1翻です。
1雀頭4面子の構成条件の制約が強くなると2翻。刻子役は全て2翻です。
さらに制約が強くなると3翻、六翻となってなす。それぞれいくつずつ有るか数えてみて下さい。
順子役は鳴きますと(ポン、チー)ペナルティとして1翻下がります。。(食い下がりルール)
しかし偶然役、刻子役は下がりません。



麻将(マージャン)の点数の支払いの原理



子の自摸(ツモ)あがりの場合、親と子で分割負担して払いますが、その比率は親が2口、子が1口の割合
(親子の比率は1と2です。幺二(ヤオアル)の原則)、従って子には合計4口の収入となります。

子のロンあがりの場合振り込んだ人が4口、一人払いとなります。(一家包イーチャパオ)
つまり自摸でもロンでも子供には4口の収入になります。

親の自摸上がりの場合子供3人が幺二の原則により2ずつ払います。合計6口の収入になります。

親のロンあがりの場合振り込んだ人が6口、一人払いとなります。(一家包イーチャパオ)
つまり自摸でもロンでも親には6口の収入になります。

 

点数計算の公式


麻将の点数は、次の様に計算されています。
子の場合 符×2翻乗×4口
親の場合 符×2翻乗×6口
    
符(フ)
雀頭と各面子を構成する上で確率の難易度に対する評価点)
役ごとに何翻か決まってますが、打つ人の手作り(頭脳)に対する評価点です。
翻(ファン)
中国語で増える、倍になるという意味です。
従って符を1翻ごとに倍にしていきます。

・まとめ 
従って、点数を出すためには、符と役の翻数が必要です。


符の計算方法


鳴いてない
(メンゼン)
鳴いてる
(フーロ)
基礎点 20


ロン 10
ツモ





役牌

中張牌
(2〜8の牌)
4(暗刻)
2(明刻)
幺九牌
(1、9,字牌)
8(暗刻)
4(明刻)

中張牌
(2〜8の牌
16(暗槓)
8(明槓)
幺九牌
(1、9,字牌)
32(暗槓)
16(明槓)



辺張
嵌張
単騎

    


上から順に合計する(一の位は、切り上げ)

1、最初にあがり方をメンゼンロン「30点。」鳴きロン「20点。」ツモあがり「22点。」と覚えて下さい。
2、 次に1雀頭4面子の構成を見ます。
まず頭が役牌(三元牌、場風、門風)だと2点。それ以外の牌の頭は全て0点です。
4面子の構成が刻子と槓子は、4枚しかないので作れる確率が低い為、上の表のように点数がつきます。
しかし順子は、12枚の中の3枚ですから簡単に作れます。したがって順子は0点です。
3、最後に待ち方を見る。和がり牌の少ない待ち。つまり、辺張(ペンチャン)待ち、嵌張(カンチャン)待ち、
単騎待ちは2点。シュアンポン待ち、両面(リャンメン)待ちは0点です。
両面待ちは和り牌が8枚有るので0点は、分かると思いますが、4枚しか残ってないシュアンポン待ちが0点になっているのは、必ず和った時に、刻子になりその点数が入るからです。

●特例1、昭和30年頃まで、「平和を自摸る」と
東京は平和・自摸(計2翻)
・・・上記の符の出し方によりますと基礎点20+ツモ点2=22。切り上げて30。2000点
大阪は自摸(1翻、平和はつもると成立せず)。
・・・符は同じ30。1000点、従って東西で得点が異なりました。
双方の意見を採り入れ調整案として平和・自摸(計2翻)とし符のツモ点2点を削除する。
そうするとちょうど双方の中間的な点数に収まります。→1300点。
平和を自摸ると20符と覚えて下さい。
平和=中国語で平たい和りと言う意味で、上記の符の出し方に従ってチェックしても1雀頭4面子の構成要素にどこも符が有りません。和り方の門前ロンの10点とツモの2点だけだったのですが、ツモの2点もなくなったことになります。ロンの10点だけです。平和ロンは30符。
平和の成立用件を満たすと必然的に門前ロンの10点以外符は有りません。

●特例2、昭和10年代まで 22符縛りでした。
(二十二 中国語でアールシーアールと発音。なまってアルシャロ ルール)
和ると切り上げて30符。だから最低でも30符でした。そこで鳴いた平和の形でロンと言うと、門前ロンの10点も無くなります。22符ないとあがれないルールをクリアー出来ません。
この様な場合、特例で10点加えて、30符としてました。そのルールは今も残ってます。

●特例3、七対子は本来、大正期アメリカで考案された役のため1雀頭4面子に成ってません。
従って符の出しようが有りません。そこで決めてあります。25符2翻と覚えて下さい。子は1600点で親2400点です。



麻将点数一覧表


※点数の上にカーソルをあてて下さい。
点数計算の公式が出ます。1翻毎に二倍計算に成ってること。また10の位が切り上げ計算に成ってる事を良く理解しておいてください。点数を暗記する際に大切です。バンバンルール以後点数が4倍になってしまった為に、10点棒が無くなりました。従って切り上げてます。

翻数
1翻
2翻
3翻
4翻
5翻
6翻
7翻
8,9翻
10、11、12翻
13翻以上
役満
バン
バン
1本
2本
3本
4本
5本
6、7本
8、9、10本
11本以上
 
20符 
平和自摸
20符×(1翻だから)2×(子だから)4=160(10の位切り上げ) 20符×(2翻だから)2×2×(子だから)4=320(10の位切り上げ) 20符×(3翻だから)2×2×2×(子だから)4=640(10の位切り上げ)
ALL
20符×(4翻だから)2×2×2×2×(子だから)4=1280(10の位切り上げ) 20符×(5翻だから)2×2×2×2×2×(子だから)4=2560(10の位切り上げ) 20符×(6翻だから)2×2×2×2×2×2×(子だから)4=5120(10の位切り上げ) 満貫

8000
親12000
跳満
子12000
親18000
倍満

16000

24000
三倍満

24000

36000
役満
4倍満
子32000

48000
  20符×(4翻だから)2×2×2×2×(子だから)4=1280(10の位切り上げ)
ALL
20符×(5翻だから)2×2×2×2×2×(子だから)4=2560(10の位切り上げ)
ALL
20符×(6翻だから)2×2×2×2×2×2×(子だから)4=5120(10の位切り上げ)
ALL
30符 30符×(1翻だから)2×(子だから)4=240(10の位切り上げ) 30符×(2翻だから)2×2×(子だから)4=480(10の位切り上げ) 30符×(3翻だから)2×2×2×(子だから)4=960(10の位切り上げ) 30符×(4翻だから)2×2×2×2×(子だから)4=1920(10の位切り上げ) 30符×(5翻だから)2×2×2×2×2×(子だから)4=3840(10の位切り上げ) 30符×(6翻だから)2×2×2×2×2×2×(子だから)4=7680(10の位切り上げ)
30符×(1翻だから)2×(親だから)6=360(10の位切り上げ) 30符×(2翻だから)2×2×(親だから)6=720(10の位切り上げ) 30符×(3翻だから)2×2×2×(親だから)6=1440(10の位切り上げ) 30符×(4翻だから)2×2×2×2×(親だから)6=2880(10の位切り上げ) 30符×(5翻だから)2×2×2×2×2×(親だから)6=5760(10の位切り上げ) 30符×(6翻だから)2×2×2×2×2×2×(親だから)6=11520(10の位切り上げ)
40符 40符×(1翻だから)2×(子だから)4=320(10の位切り上げ) 40符×(2翻だから)2×2×(子だから)4=640(10の位切り上げ) 40符×(3翻だから)2×2×2×(子だから)4=1280(10の位切り上げ) 40符×(4翻だから)2×2×2×2×(子だから)4=2560(10の位切り上げ) 40符×(5翻だから)2×2×2×2×2×(子だから)4=5120(10の位切り上げ) 満貫

8000

12000
40符×(1翻だから)2×(親だから)6=480(10の位切り上げ) 40符×(2翻だから)2×2×(親だから)6=960(10の位切り上げ) 40符×(3翻だから)2×2×2×(親だから)6=1920(10の位切り上げ) 40符×(4翻だから)2×2×2×2×(親だから)6=3840(10の位切り上げ) 40符×(5翻だから)2×2×2×2×2×(親だから)6=7680(10の位切り上げ)
50符 50符×(1翻だから)2×(子だから)4=400 50符×(2翻だから)2×2×(子だから)4=800 50符×(3翻だから)2×2×2×(子だから)4=1600 50符×(4翻だから)2×2×2×2×(子だから)4=3200 50符×(5翻だから)2×2×2×2×2×(子だから)4=6400
50符×(1翻だから)2×(親だから)6=600 50符×(2翻だから)2×2×(親だから)6=1200(10の位切り上げ) 50符×(3翻だから)2×2×2×(親だから)6=2400 50符×(4翻だから)2×2×2×2×(親だから)6=48000 50符×(5翻だから)2×2×2×2×2×(親だから)6=9600
60符 60符×(1翻だから)2×(子だから)4=480(10の位切り上げ) 60符×(2翻だから)2×2×(子だから)4=960(10の位切り上げ) 60符×(3翻だから)2×2×2×(子だから)4=1920(10の位切り上げ) 60符×(4翻だから)2×2×2×2×(子だから)4=3840(10の位切り上げ) 60符×(5翻だから)2×2×2×2×2×(子だから)4=7680(10の位切り上げ)
60符×(1翻だから)2×(親だから)6=720(10の位切り上げ) 60符×(2翻だから)2×2×(親だから)6=1440(10の位切り上げ) 60符×(3翻だから)2×2×2×(親だから)6=2880(10の位切り上げ) 60符×(4翻だから)2×2×2×2×(親だから)6=5760(10の位切り上げ) 50符×(5翻だから)2×2×2×2×2×(親だから)6=11520(10の位切り上げ)
70符 70符×(1翻だから)2×(子だから)4=560(10の位切り上げ) 70符×(2翻だから)2×2×(子だから)4=1120(10の位切り上げ) 70符×(3翻だから)2×2×2×(子だから)4=2240(10の位切り上げ) 70符×(4翻だから)2×2×2×2×(子だから)4=4480(10の位切り上げ) 満貫

8000

12000
70符×(1翻だから)2×(親だから)6=840(10の位切り上げ) 70符×(2翻だから)2×2×(親だから)6=1680(10の位切り上げ) 70符×(3翻だから)2×2×2×(親だから)6=3360(10の位切り上げ) 70符×(4翻だから)2×2×2×2×(親だから)6=6720(10の位切り上げ)
25符
七対子用
25符×(1翻だから)2×(子だから)4=200 25符×(2翻だから)2×2×(子だから)4=400 25符×(3翻だから)2×2×2×(子だから)4=800 25符×(4翻だから)2×2×2×2×(子だから)4=1600 25符×(5翻だから)2×2×2×2×2×(子だから)4=3200 25符×(6翻だから)2×2×2×2×2×2×(子だから)4=6400
25符×(1翻だから)2×(親だから)6=300 25符×(2翻だから)2×2×(親だから)6=600 25符×(3翻だから)2×2×2×(親だから)6=1200 25符×(4翻だから)2×2×2×2×(親だから)6=2400 25符×(5翻だから)2×2×2×2×2×(親だから)6=4800 25符×(6翻だから)2×2×2×2×2×2×(親だから)6=9600
印刷はコチラで

【翻翻(バンバン)ルール(=場ゾロルール)】

昭和25、6年頃できたルールで、サイコロをふった時、ゾロ目がでた局は、二飜おまけというルールが考案されました。
現在は、賽の目に関係なく、とにかく和れば二飜おまけに成ってます。従って実際にもらえる点数は、3翻以上という事に成ります。覚える際は、3翻から覚えて下さい。

【満貫ルール】
点数の上にカーソルを当てて下さい。点数計算の公式が表示されます。ご覧の通り、麻将の点数は1翻毎に2倍計算です。その計算が子供で8000点、親で12000点を越えた所で満貫と決められてます。満貫以上は2倍計算になってません。翻数により跳満、倍満、3倍満と決まってます。役満以外では3倍満が得点の上限です。役満は例外として満貫の4倍と決められてます。
このルールによって、持ち点3万点以内で点棒処理が可能に成るように考慮されてます。

【自摸和りの処理法】
自摸った場合、点数計算の原理図を見て下さい。子供の4個分収入の内、親が半額(2個分)支払います。子供二人は4分の1づつの負担です。
点数表は、2倍計算に成ってますので、逆に得点の1つ前が、半額、更にその前が4分の1となります。従って子供が自摸った場合、得点の前、2つを言って下さい。親がツモったときは、2個オールですから、子供がつもった時に、親が支払った額と同じになります。という事は、子供の得点の一つ前をオールと言って下さい。


 
 
このページのトップへ
Copyright c 2009 Mel Eye Clinic. All Rights Resaerved.